ボディメカニクスとは
介護や医療の現場で当たり前のように耳にするようになった『ボディメカニクス』。
これは人間が動く時に、関節や筋肉がどう動くのか、
その力学的関係を利用し、効率よく身体を使い介助を行うための技術で
8つの原則があります。
この『ボディメカニクス』の
8つの原則を活用することで、
最小限の力で介助をすることができ、
介助をする人もご利用者も共に負担が少なくなる!
と、『ボディメカニクス』で検索すると、利点や活用方法について
紹介しているウェブサイトがたくさん見つかると思います。
詳細や活用例は他のウェブサイトに詳しくありますので割愛し、
ここでは『ボディメカニクス』についての説明は上記の8つの原則までに留めておくこととしますが、
はたして、『ボディメカニクス』を活用するだけで、
最小限の力で介助を行うことができるのでしょうか?
ボディメカニクスを活用してもなんだかうまくいかない
『ボディメカニクス』を教わってから、
以前よりも楽に介助ができるようになったという職員さんもいれば、
足を開いて腰を落としてオムツ交換を行うようになったことで
オムツ交換の時の腰痛は減ったけれども、
オムツ交換の時にご利用者の身体を横に向ける時や、
移乗介助や起居動作介助(ベッド上での寝返り、起き上がりなど)
はそんなに楽にならない・・・
「やっぱりうまくいかない・・・私は下手なんだろうか・・・」と、
学習の効果を実感できない職員さんもいたり、
実際の介護の現場で、上記の原則8にある『身体を小さくまとめる』を行おうとしても、
ご利用者の身体が硬くて膝が曲がらなかったり、
教わったように膝を立ててもらって側臥位(横を向いてもらう)の姿勢をとってもらおうと
しても、相手の身体が思ったほど楽には動かず、結局は腰に負担が掛かってしまう
ということも現場でよく目にしてきました。
これは『ボディメカニクス』の8つの原則には介助を行う側のことしか書かれていないからです。
腰を落として介助を行うことは腰痛予防には大事ですが、
相手(ご利用者)の姿勢や動作、重心については触れられていません。
原則3の『重心を近づける』は、ベッド上でご利用者の身体の位置を上に上げる時など
身体を密着させて行う介助には役立ちますが、
移乗介助を行う時は、密着し過ぎると相手の体幹の前傾を邪魔したり、
重心移動を妨げてしまうことになり、そんな状態で重心を水平方向にスムーズに
移動させようとしても、上に抱え上げる力が必要となります。
大事なことは、『ボディメカニクス』の原則だけを活用しようとするのではなく、
相手の姿勢を見て、今がどういう状態にあるのかが分かることと、
人間の身体がどうやって動くかを知っておくことです。
『ボディメカニクス』 + α を知ることがさらなるレベルアップにつながります!
介護職員に必要な目線、ものの見方
+ α の1つ目は、相手の姿勢を見て、今がどういう状態であるのかが分かることです。
「どういう状態」と、書きましたが、難しく表現したり分析する必要はなく
例えば、椅子に座っている人を見て、
「ずり落ちたような姿勢で座っているな」
「姿勢が悪いな」
と、感じるだけで十分です。
これなら理学療法士のように専門的な知識がなくても分かりますよね。
なぜこのようなことを書くのかというと、実際に介護の現場で、
ご利用者が車椅子に捻じれたような姿勢で座っていても気付かない人があまりに多いからです(汗)
少しずつ見る目が養われてくると、介助の行い方も変わってきます。
オムツ交換の時に身体を横に向けるのに苦労しているのであれば、
その時のご利用者の姿勢がどうなっているのかをまず見てみて下さい。
少し例をとりあげてみたいと思います。
この動画は
うまく身体の向きを変えられない例です。
「えい!やっ!」と、勢いをつければ
コロンと身体の向きが変わるかもしれませんが、
そんなのは介護技術でもなんでもありません。
何が原因で身体の向きを変えにくいのでしょうか?
答えは、身体の傾きです。
骨盤、体幹が全体的に右に傾いています。
赤い線:骨盤のライン
ピンクの線:体幹のライン
右側臥位の姿勢で寝ているご利用者の体位変換を行う時など、
どうすると楽に介助が行えると思いますか?
答えは簡単です。
腰や体幹の位置を先に整えれば良いのです。
<右向きの人の場合>
片方の手で腰を押しながら、
もう片方の手で腰の反対側を
ゆっくりと回転させます。
この時、
上半身の力だけではなく、
下半身の力を使うようにすると楽です。
『ボディメカニクス』の原則の6
『大きな筋群を使う』です。
動作はもちろん、ゆっくりと
愛護的にです!
①膝で自分の肘を押す
②体で自分の肘を押す
もちろん、左向きの人にも使えます。
<左向きの人の場合>
片方の手で腰を斜め上方向に押しながら
もう片方の手で腰の反対側を下に押すように
ゆっくりと回転させます。
先に腰と、体幹の向きを整えておく
だけで、介助を行う人も
介助される人もお互いがしんどい思いを
しなくても良くなります。
ボディメカニクス + バイオメカニクス
人間の身体がどうやって動くかを知り、その自然な人間の動きを相手の人に行ってもらう
これが + α の2つ目です。
これを知っているだけで、介助はもっと楽に、そして上手になり、
上手くいくと介護技術が面白くなります。
近年、『バイオメカニクス』という言葉が入った書籍が増えてきました。
『バイオメカニクス』とは
人間の身体の動きや運動の仕組みを身体の構造機能、力学的な観点から見て、
それを応用することを目的とした学問のことで、
簡単に言うと『なぜヒトはその時にそのように動くのか』ということです。
書籍以外にも勉強する教材はすぐ近くにあります。
そう、自分の身体です。
例えば、立ち上がる時、座る時、ベッドから起き上がる時など、
「普段、何気なく立ち上ったり座ったりしているが、自分はどうやって行っているのだろう?」
「起き上がる時に自分はどうやって起き上がっているのだろう?」
と、考えながら動いてみることも勉強になります。
まとめ
『ボディメカニクス』の原則だけを活用しようとするのではなく、
ボディメカニクスも活用しつつ、ご利用者の姿勢や状態と、
人間の身体の自然な動きを相手に再現してもらう介助を行うことで、
ご利用者も介助を行う人も共に安楽で、より良い介護が行えると思います。
移乗介助や身体の動かし方など、また別の記事で書いていきたいと思います。
おすすめの書籍
最後におすすめの書籍があります。
是非、ご参考にしていただければと思います。